top of page

小児鍼
​(しょうにしん)

​小児鍼(しょうにしん)・小児はり

c7ce390ec04726bfc550b9a8d524a163_t.jpeg

「小児鍼(針)」(しょうにしん)は「小児はり」とも言われ、日本で開発された、子どもを対象とした「鍼」の技法です。

日本独自の治療方法として江戸時代後期から盛んに行われるようになり、歴史とともに確立されてきました。「小児鍼」は専用の鍼具で皮膚をさすったり、皮膚にトントンと当てるだけの体に刺さない技法です。

※赤く囲っているのが一般的

に使われている鍼です。

一般的な「鍼(刺す鍼)」とは異なり、鍼先が丸く、とても軽微でやわらかい刺激で、施術中に心地よくなり眠ってしまうお子さんもいます。

※回転する歯車で転がしたり、

​トントンと叩くように刺激を与えます。

onesyo_boy_edited.png

施術時間は2分~10分ぐらいと短時間ですが、子どもをリラックスさせ、自律神経症状、夜泣き、疳の虫(かんのむし)のカンシャクやキーキー声、便秘や下痢(消化不良)、夜尿症(おねしょ)などの改善に期待ができます。

my-2-year-old-son-gets-mad04_edited.jpg

また、近年では不登校や発達障害に対しても施術されています。「小児鍼」は「小児」と呼ばれる様に、主に乳幼児から12歳ぐらいまでの子どもを対象に行われてきましたが、最近は「小児」に限らず、中高生、成人の自律神経症状や高齢者の認知症にも用いられ、その有用性が注目されています。

 お問合わせ       

〒983-0011    

宮城県仙台市宮城野区栄5丁目2-21

Tel:022-786-6281

 往診(はり・きゅう)  

​詳しくはお問い合わせください。

中野栄駅北側出口より徒歩3分

はり・きゅう・接骨 かがわ治療院

bottom of page